「御の字」「砂をかむ」
今年も文化庁から「国語に関する世論調査」が発表された。
まず、この調査にどんな意味があるのかと思う。
たいていが、「今時、使うか?」という言葉ばかりが対象になるからだ。それは、古い言葉だから使わない、という意味ではない。現代のコミュニケーションの手段としては「しゃべる」よりも「SNSなどの文章のやりとり」が増加している傾向にある。つまり「しゃべり言葉」ではなく「書き言葉」が使われる頻度が多くなっている。調査される言葉の多くがこの「しゃべり言葉」である以上、使われなくなる言葉は増え続けるだろう。
また、代用できる言葉が増えていることも要因に挙げられる。新しく出現する言葉や名称、あるいは略語は、そのほとんどがカタカナやアルファベットではなかろうか。誤解されるかもしれない日本語を使うよりも、流通しているカタカナ語を使うほが合理的だとも言える。
次に、学校教育で、「言葉」を学ぶことがあるのだろうか。意味調べの宿題は、ただ単に国語辞書を引いて、ただ単に書き写すだけ。教科書の音読はしない。小学校も中学校も、読むのはもっぱら先生だ。教科書の内容についても深く掘り下げることもない。
教えることもせずに(=日本語の大切さを気づかせることもしないで)、彼ら生徒が成人した後で、「まともな日本語をしゃべることもできない」と嘆くのは筋違いだと思う。
今後も外来語やカタカナ造語が増え続けることは創造に難くない。なぜなら、社会が外国人誘致の傾向にあるし、カタカナ言葉は何となく「カッコいい」「情報通だ」と思う人が多いからだ。
こうして日本語はますます痩せていって、どれが日本語なのか、何が正しい意味なのかが、誰もわからなくなる日が来ないことを祈る。