光輝学院イメージ
西東京保谷学習塾光輝学院 スマホ用ヘッダー
西東京保谷学習塾光輝学院 スマホ用メイン

2022年7月25日

賢くなれない人間

ある日のテレビで、評論家の田原総一朗氏にインタビューする番組を見た。場所は田原氏の仕事場だった。驚いたのは、その蔵書の多さだった(そこからは、インタビューは聴いていなかった)。部屋中が、多数の(と言うより、おびただしい量の)書籍で埋め尽くされていた。「仕事場に本を置いている」というより、「本を置いている部屋で仕事をしている」といったほうが正しそうだ。
氏は、評論家としてジャーナリストとして、実際に体験し、自身の目や耳で情報を得、目に見ることができず耳にすることもできない情報は書籍から得てきたのだろう。そう考えると、彼の頭は私などが想像もできないほどの「情報」と「知識」と、さまざまな経験と情報と知識から構築された「思想」と「価値観」が詰まっているのだろうと想像できる。そしてその頭脳は、いつまでも満たされることはないのだろう。
また別の話。私は、哲学者の土屋賢二氏の著書を愛読している。「哲学者の著書」といっても、氏の哲学書を私が理解できるはずもなく(実際、何冊かに挑戦したが、わからないまま読み終わった)、「ユーモアエッセイ」である。これがおもしろい。哲学者らしく、言葉を駆使し、矛盾した表現をそれと気づかれないように操り、たまらなくおもしろい。発行された氏のエッセイ(発行数は哲学書より多いかもしれない)は全て読んだ。そこには何篇が何作あるのだろう。どの作品も知性あふれた秀作だと思う。ソクラテスやプラトンあるいはウィトゲンシュタインなどの哲学者のみならず、私などが生涯耳にすることがないであろう数多くの哲学者の研究もなされており、しかも哲学者でありながら(と申しては大変失礼だが)物理学やITなど、まるで畑違いの分野にも造詣が深い。造詣が深いといえば、氏はジャズピアニストとしてもご活躍で、ジャズについても一家言をお持ちである。
田原氏が得てきたさまざまな情報やそれをもとにした思考は、何十年か後(率直に言うと、氏の没後)にはどうなっているのか。テレビを見ながら、そんなことを考えてしまった。同様に考えると、土屋氏の哲学的研究と思想は、今後どうなるのか。実は、疑問に思うまでもなく、答えは簡単だ。かなりの部分が消滅するのだ。
技術は継承できる。次代の人は、先代が存命中に、その技術を習得すればいい。またコンピュータを利用すれば、情報ももれなく収集できる。しかし人が知的に思考する部分、特に「その人の判断」は、その人にしかできない。情報をどれほど機会に入力しようが、統計的な判断や確率的な(客観的な、あるいは一般的な)判断しかできない。その「その人」が没するのだから、別の人が判断する場合、その別の人が経験しなおすか、自身の目や耳で情報を収集するしかない。要するに「イチからやり直し」だ。
人が賢くなれない原因はそこにあると思う。世代が変わるごとに、まるで継承しているかのように文明も文化も変わり続ける。しかし実際は、「イチからやり直し」「リセット」を繰り返しているのかもしれない。知性は継承できない。だから、人類が誕生して何百万年が過ぎても、人は愚かなままなのかもしれない。