光輝学院イメージ
西東京保谷学習塾光輝学院 スマホ用ヘッダー
西東京保谷学習塾光輝学院 スマホ用メイン

2025年7月 3日

2025年度夏期講習

いよいよ光輝学院23回目の夏期講習が始まる。
今年の中学生は、これまで以上にヤル気まんまんだ。
例えば、いつもの夏の中3授業は朝9:00から始まる。ところが今年はなんと、「先生、7:00からにしましょう。」ときた。「先生はどうせ、早起きして、ウオーキングしているんでしょ? だったら起きられるでしょ。」と畳みかけてくる。
早起きするだけではない。早く始めるということは、午前中に3時限のところを4時限にできる。すると、午後も合わせて、1日に8時間の授業ができる。それを「毎日やってほしい」だと。
イヤだ、イヤだ。早起きするとかしないとかではない。

これまでの22回の夏期講習と冬期講習では、私の授業がない時間があるということを知ると(実際に講習が始まった後でも構わずに)、「先生、この時間に授業をしましょう」などと言って勝手に授業を増やされてきた。例えば、中3授業が86時限で始まった冬期講習が、終わったときには110時限の授業になっていた。それでも、朝9:00から授業をやれとは言われなかった。しかも、夏期講習では授業時間を増やす提案は(まだ)なかった。

夏期講習の段階で、とんでもない回数の授業を受けたがる今年の生徒だ。冬期講習には何を言い出すか知れたものではない。

それでも、6月に入ったら、今まで以上に健康を保とうとする自分がいる。
頑張れ、オレ。たくさんの授業を受けたいなど、講師冥利に尽きるではないか、イヤだけど。毎日毎日その日が終わると、一言もしゃべりたくないほど疲れるなど、望むところではないか、イヤだけど。教壇の上で倒れるなら本望ではないか、イヤだけど。
それでも、7月に入ったら、一人ひとりの授業方針を考える自分がいる。

あぁ、今年も夏が来た。