正しい報道のあり方とは
2020年春に新型コロナウイルスが蔓延しはじめたころから、報道が生活に与える影響をじっくりと(5分くらい)考えた。考えれば考えるほど、日本の報道番組は「正しい報道のあり方」に従っていると気づかされる。
1.生活必需品の品不足は一時的なものであると、国民を安心させる力がある。
レポーター:「こちらは〇〇地区にあります、スーパー△△です。ご覧の通り、このお店にある食料品の棚という棚が、すっかり空っぽになっています。開店時の映像をご覧ください。50人以上の方々が朝早くから行列をつくり、開店と同時になだれを打って入店してきました。そして我先にと、ものの10分程度ですべての食料品が買われていきました。昨日もおとといも、その前の日も、ずっと同じことが起こっています。さらに、これはこの店舗やこの地区に限ったことではありません。あちらこちらで品不足が起きています。でも安心してください。このお店は、午後3時にはまた入荷されます。」
スタジオ:「(なだれを打って入店してくる様子を背景に)そうですか。それは安心ですね。商品はあります。みなさん、ゆっくり買い物をしてください。そして、買い占めなどをしないでください。」
これは、品不足を報道しているのではない。1日に(たった)2回の納品が正常に行われていることを告知し、国民を安心させているのだ。安心させているのだから、午後の納品時間を広く知らせても、国民が品不足を不安に思い、スーパーに殺到し、商品の買い占めが起こることはない。
2.外出自粛要請中にもかかわらず、多くの人でにぎわう街の様子を映し、注意喚起を行っている。
レポーター:「すごいです、この人波は。外出自粛が叫ばれている中、多くの人が出かけています。なかには、手に何か食べ物を持って、それを食べながら歩いている人もいます。」
スタジオ:「どうですか、〇〇さん? 外出自粛を守っていない人って多いですね。感染が心配じゃないのでしょうか。」という背後には大きな画面がある。その画面には、新宿・渋谷・銀座・吉祥寺などが分割して映されている。どの分割画面にも、楽しそうに買い物をする家族や夫婦、楽しそうに歩くカップルや学生たちが映っている。
これは、コロナ禍の中を楽しく過ごす人たちを映したいのではない。社会の暗黙のルールを守らない人に注意を促しているのだ。こんなことは控えましょうって言っているのだ。だからこれを見て、「なぁんだ、みんな楽しくやっているじゃないか。」とか「自分も遊びに行こうかな。」などと思ってはいけない。
3.正しい節電方法を知らしめている。
「電力需給ひっ迫警報が発令させる可能性があります。視聴者のみなさん、どうか節電にご協力ください。エアコンの温度は28℃、不要な照明器具は消してください。冷蔵庫の温度設定は中程度に、トイレの温水洗浄便座のスイッチも切ってください。電気炊飯器は3食分を1度にまとめて炊いてください。」という細かい情報を、ネクタイはきっちりと締め、スーツまたはスリーピースをビシッと決め、まぶしいほどの明るいスタジオで、汗ひとつかかずに伝えなければならない。「こんな時くらい、ポロシャツでいいではないか。せめて、ネクタイや上着は要らないのではないか。」と思ってはいけない。理由は知らないが。
このように、日本の報道は現在の正直な社会の状態を広く伝えている。むしろ社会不安を煽っているように感じてしまうことがあるなら、それは見る側の問題である。きっと。
コメントする